日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
以前も書いたように、建設予定地の土地は、かなり形が悪い。
しかも悲しいことに変な位置に電柱が立っている。
だから格安なのだが・・・・
変な形については、桧家住宅さんが良い間取りを考えてくれたので、なんとかカバーできそう。 建築士の方が、使い勝手のよさそうな間取りを初回に見せてくれました。
現在、その案をもとに要望を盛り込もうとしてくれています。
建築士さん、ぜひ次回にはさらに良い案をお願いします。<m(__)m>
そして、土地のもうひとつの課題、電柱!
これも営業担当の方を通して敷地から出すのは無理にしても、もう少し端にできないか交渉中。
桧家住宅の営業さん、ぜひぜひ端に持っていけるよう、押してください。m(_ _)m
そしてこれが土地の形。
画像がかなりぼけ気味。そのうちもう少し見やすいものをアップします。
我が家の土地探しは、少しだけ大変でした。
子どもの学区を変えたくなかったので、
通っている学校の学区で探しました。
これがまた、土地だけの売り物が出てこない。
出てきても建築条件付き (ノ_-。)
または、うちには手が出ない値段だったり (u_u。)
地元の不動産屋さんも「あまり出ないんだよね~」と。
建売はあるんだけど、そもそも一戸建てを考え始めた
きっかけである、趣味のものを収納するスペースが
確保できない。
そんな感じで、ハウスメーカーをいろいろ見るのと
並行して、土地の情報を集めていました。
ある日、私が駅まで歩く道筋に、
「保留地」ののぼり旗が立っている土地がありました。
保留地そのものの意味がわからないものの、
そこに立っている看板には広さと値段が!
これは「売り地」だ!
しかも、安い!ちょっと狭いけど!?
しかし、えらく変形した土地。
家が建つかわからない感じ。
絞りつつあったハウスメーカーに
うちの希望する間取りが乗るかどうか、
間取り図を書いてもらうことにしました。
結果建つことが分かり、購入を決めました。
変形の様子は後日、UPします。
お楽しみに~
我が家は子ども3人の5人家族。
マンションに住んでいますが、子どもの趣味のものが、
家のかなりのスペースを占領するようになってきました。
これさえなければ、なかなか住み心地のよいマンションなのですが・・・
(*´v゚*)ゞ
そんなことで、夏前くらいから趣味のものを収納できる
スペースのある家づくりを考え始めました。
このブログはこれから始まる家づくりの記録としていこうと
思っています。
最近のコメント